戦略計画D :生物多様性・生態系サービスの恩恵がとくに弱者のニーズを考慮して提供されるように、名古屋議定書の施行運用、劣化した生態系の少なくても15%以上の回復と気候変動の緩和、砂漠化防止
戦略計画E :国家戦略、行動計画の改定、 持続可能な利用に関する伝統的知識の尊重、科学的知識の共有・適用、この戦略計画のための資金の顕著な増加
2.SATOYAMAイニシアティブ
生物多様性の持続可能な利用として、日本政府が提案。二次的自然環境の保全の優良事例を集め、その教訓を共有し、途上国に支援を行うもの(環境省資料より)。
COP10の決定文には、条約の第10条(c)「保全又は持続可能な利用の要請と両立する伝統的な文化的慣行に沿った生物資源の利用慣行を保護し及び奨励すること」と関連し、他の目標やプログラムとの調和、さらなる議論、分析、理解を深めて助成すること、国連MAB計画など他のイニシアチブや活動との相乗効果が書かれている。
3.国連生物多様性の10年
日本のNGOが発案し、日本政府から提案。2020年までの愛知目標の達成を、締約国だけでなく、国連に広げて推進するため。国連総会(第65回2010年12月)に採択するよう勧告する。
4.政府間科学政策プラットフォーム(IPBES)
気候変動枠組み条約では、科学データを政策につなげるIPCCという枠組みがある。これと同じように生物多様性と生態系サービスについて研究し、政策に反映する枠組みの設立を国連総会(第65回 2010年12月)に奨励する。
5.その他の各議題の決定
資金動員戦略は目標額の決定はCOP11に持ち越し。
ほかにも生物多様性保全に重要な要素、例えば教育普及、バイオ燃料、気候変動、侵略的外来種や、森、海、山岳、半乾燥地帯といった生態系ごとの対策が決められました。
編集途中の決定文書が公表されています。
COP9までの決定文書・COP10の決定も 国連6カ国語に翻訳されてここに掲載されます