野生生物の保全には多様なアプローチがあることを学ぶ

野生生物が減少する理由には、森林伐採や過剰漁業、狩猟といった直接野生生物を利用すること、農地開発や海岸の埋め立てのように生息地がなくなること、外来生物の侵入や地球温暖化、汚染などによって生息に適さない環境になってしまうことがあります。

こられの問題から野生生物を保全するには、動植物の研究だけでなく、法律を作って守らせ、汚職や暴力を取り締まったり、経済活動に規制を設けたり、過剰な野生生物の利用や違法行為をせずに済むように貧困・飢餓対策、福祉・教育の充実を行ったり、これらの活動の推進に重要な人権やジェンダー平等の確立など、多様なアプローチが必要です。

個人の生活の身近なところでも、購入した商品の生産が外国の野生生物の減少に加担していたり、住んでいる地域が野生生物の生息しにくい場所になっていったりしています。

ワイルドライフ カレッジでは1年間のカリキュラムを通じて、野生生物を保全するためには多様なアプローチが必要であることを学び、受講生ひとりひとりの関心や得意なことから野生生物保全活動を始めることができるよう、後押しします。

年間カリキュラム

■前期ウェビナー(Zoomミーティング形式)
生物多様性とは何か、自然の保護と利用とは、仕事を通じて保全に取り組むことができるか、など野生生物保全活動の基礎を学びます。
■フィールドワーク(現地集合・解散)蒲生干潟2022年フィールドワーク
 野生生物保全の現場を訪ねて、前期ウェビナーで学んだことを現実の活動と関連付けます。前期ウェビナー全4回の受講が参加条件です。
■後期ウェビナー(Zoomミーティング形式)
 国内外の野生生物保全活動や研究から野生生物保全のための多様なアプローチを学びます。
■実践活動(オンラインでのグループ会議・動物園での普及啓発活動)
 今年度は世界野生生物の日の記念イベントとして、動物園からオンラインでの発信を予定しています。これまで学んだことを活かして、野生生物を守るメッセージを一緒に発信しませんか。前期・後期ウェビナー全8回の受講が参加要件です。

2024年度プログラム

ワイルドライフカレッジ2024

ワイルドライフカレッジ2024 受講生募集要項(全4ページ)PDF

ウェビナー 前期4回 後期4回

今年度のウェビナーでは野生生物保全に関わりたい人の参考になるように、講師の皆さんに「これまでどんな勉強をしてきたか」など活動に至るまでの経緯を多めに話していただきます。

【お申込】
一般 受講料各回1,000円 1回だけの受講も可能です。各回ごとに以下でご案内します。
   年間(ウェビナー全8回)一括お申込み 
   https://jwcswc2024all.peatix.com
学生 無料 学生専用申し込みフォーム(ウェビナー年間全8回分)
   https://forms.gle/z94tPd24wFm2fBh28
【前期ウェビナー申込締切・録画視聴終了】7月31日20:00
・開催前にリマインドメールをお送りします。
・リアルタイムでの開催終了後のお申し込みの場合は録画視聴用のURLをメールでお知らせします。

前期ウェビナー全4回 -くらしの中の野生生物保全-

【お申込】一般 前期4回一括申し込み
        https://jwcswc2024no1to4.peatix.com/
     学生 無料 学生専用申し込みフォーム
        https://forms.gle/z94tPd24wFm2fBh28

第1回 6月12日(水)20:00-21:30
生物多様性の定義と保護・保存・保全 ~ニュースから見る野生生物保全~ 
講師:小川 潔(JWCS 代表理事・東京学芸大学名誉教授)
内容:買ってきた外来種でビオトープを作ったら、生物多様性の保全になる?最近のニュースを題材に生 物多様性の定義や保護、保存、保全の考え方の違いなど基本的な理論を解説します。
#生物多様性、#保護、#保全、#外来種と在来種、#生態系
第1回(一般) 受付終了 前期4回・年間8回一括申込で録画をご覧いただけます。

第2回  6月19日(水)20:00-21:30
漁業と野生生物保全 ~豊かな海を次世代に引き継げる漁業を創る~
講師:銭本 慧(合同会社フラットアワー 代表)
内容:生物多様性減少の要因の2位は「野生生物の過剰利用」。1位の「土地利用の変化(農地化)」も合わせると、食べ物の生物多様性減少への影響は大きいといえます。では、保全と消費の適切なバランスとは?持続可能な資源の利用やビジネスモデルとは?持続可能な漁業の実現に向けた取り組みの実践を紹介します。
#持続可能な漁業、#持続可能な働き方、#保全と消費、#対馬、#地域の資源活用
第2回申込先(一般)受付終了 前期4回・年間8回一括申込で録画をご覧いただけます。

第3回 7月3日(水)20:00-21:30
農業と野生生物保全 ~日本のガンの保全・復元と農業との共生をめざした活動~
講師:呉地 正行(日本雁を保護する会会長、NPO法人ラムサール・ネットワーク日本前共同代表)
内容:日本に渡来するシジュウカラガンの個体群は、かつては絶滅寸前といわれていましたが、狩猟の規制や生息地にしている田んぼの環境の改善などが実を結び、個体数を増やしています。農業を通じてできる野生生物保全について考えます。
#生き物米、#循環型農業、#シジュウカラガン、#ふゆみずたんぼ
第3回申込先(一般) https://jwcswc2024no3.peatix.com/

第4回 7月10日(水)20:00-21:30
観光業と野生生物保全~地域課題解決に多くの人を巻き込む~
講師:村上 晴花(北こぶしリゾート経営戦略室 広報・リクルート・クマ活担当)
内容:世界自然遺産 知床でホテル業を営む「北こぶしリゾート」が2020年から始めたヒグマとの共存を目指す活動『クマ活』では、地域課題であるヒグマと人の軋轢の解消を目指した草刈りなどのアクションを行っています。地域住民やホテルスタッフだけではなく、ホテルの宿泊客や関係企業、学生など様々な人を巻き込み実践していく、人と自然との共生を一緒に考える活動について紹介します。
#ヒグマ、#自然との共生、#野生動物との距離
第4回申込先(一般) https://jwcswc2024no4.peatix.com/

後期ウェビナー(全4回)-絶滅危惧種を守る-

リアルタイムでの開催終了後、録画視聴用のURLをメールでお知らせします。
後期ウェビナーの録画は12月11日20:00まで視聴できます。

第5回 10月16日(水)20:00-21:30
チベットアンテロープの長距離季節移動と中央アジアの自然保護-人間との軋轢について-
講師:星野 仏方(酪農学園大学 農食環境学群 教授)
内容:チベットアンテロープは、その毛の需要から乱獲され生息数が減少し、世界的にも取引が制限されている動物です。チベット高原を横断する鉄道がもたらすチベットアンテロープの季節移動への影響や、家畜の放牧と黄砂の発生の関係など、人間との軋轢とその保護の取り組みについて紹介します。
#チベットアンテロープ、#家畜の放牧、#黄砂、#企業活動
第5回申込先(一般) https://jwcswc2024no5.peatix.com/

第6回 10月30日(水)20:00-21:30
コンゴでの養蜂教室と包括的保全活動
講師:萩原 幹子(JWCSプロジェクトスタッフ)
内容:2023年9月に世界遺産に登録されたオザラ・コクア国立公園(コンゴ共和国)の入り口があるンボモ村は、近年マルミミゾウによる農業被害が激しく食糧不足になるほどでした。ゾウによる被害が発生した際の新たな生計として、最も村人から支持されたのが養蜂です。現地の人の暮らしを守ることがどのようにゾウの保全に繋がるのか、野生生物との共生とは何なのか、一緒に考えましょう。
#マルミミゾウ、#人間と野生生物の軋轢、#アフリカ、#養蜂
第6回申込先(一般) https://jwcswc2024no6.peatix.com/

第7回 11月13日(水)20:00-21:30
小型サンショウウオを取り巻く問題と保全活動の取り組み
講師:田上 正隆 (世界淡水魚園水族館 アクア・トトぎふ 職員)
内容:普段は森林の石の下などでひっそりとくらす小型サンショウウオ。日本には約50種も生息しており、ほぼすべての種が日本固有種です。生息地の破壊や乱獲により、多くの種は絶滅危惧種に指定されているとともに、各地で保全活動も行われています。あまり知られていない小型サンショウウオの分類や生態について紹介するとともに、小型サンショウウオを取り巻く問題や水族館が関わる保全活動の取り組みについて紹介します。
#小型サンショウウオ、#足元の自然、#生息地の破壊、#水族館の保全活動
第7回申込先(一般) https://jwcswc2024no7.peatix.com/

第8回 11月27日(水)20:00-21:30
ユキヒョウを通して動物園と野生動物、人と人のつながりをつくる            
講師:木下 こづえ(非営利団体 twinstrust 理事長、京都大学大学院 アジアアフリカ地域研究科 准教授)
内容:絶滅の危機に瀕するユキヒョウは12か国にまたがるアジアの高山に生息し、さまざまな文化・宗教の下で人との関りをもっています。本カレッジでは、国内の動物園で飼育されているユキヒョウと野生のユキヒョウをつなげる活動や、動物園を通して生息国の人々とつながる取り組みについてご紹介します。
#ユキヒョウ、#アジア、#動物園、#生息地での環境教育
第8回申込先(一般) https://jwcswc2024no8.peatix.com/

フィールドワーク 野生生物との付き合い方を考える

北海道東部の沿岸部から南千島列島に生息するゼニガタアザラシは、絶滅の危機に瀕している動物です。しかし、魚網に入った魚を食い荒らすことや、網の中の魚を追いかけ外に出してしまうような被害も多く発生しています。アザラシと漁業の問題を解決するために調査を行う「ゼニガタアザラシ研究会」のメンバーと共に、人間とアザラシがどうしたら共存していけるのか考えます。詳細は第4回のウェビナーでご案内します

【日時】 2024年9月7日(土)~9月8日(日)ゼニガタアザラシ
【訪 問 先】北海道 襟裳町
【参加費】無料 (現地集合・解散 宿泊費・食費は自己負担)
 新千歳空港~襟裳町および現地移動のバスを用意。学生は宿泊補助有(食費実費負担)
【参加条件】前期ウェビナー全4回受講
【申込受付期間】7月10日~7月17日(早まりました)
【定員】15 名
【講師】ゼニガタアザラシ研究会

実践活動:世界野生生物の日記念イベントの運営

-普及啓発活動の運営を通じて野生生物を知り保全のために伝えるべきことを考えよう

ワイルドライフカレッジ2024で野生生物保全の理論、国内や海外の活動事例を学んだことを生かし、実際にJWCS の活動に加わり、「世界野生生物の日」の記念イベントの運営に参加します。 

【日程】 2025 年3月2日(日)(雨天決行) 
【場所と内容】のんほいパーク(豊橋総合動植物公園・愛知県)からのライブ中継を予定 
【申込】必要(定員 10 名) 
【対象】ワイルドライフカレッジ2024の全ウェビナーを受講した方
【参加費】無料 ※ただし現地集合遠方の学生には交通費を補助します。 
【募集期間】2024年11月27日~12月11日

ワイルドライフカレッジ2023の記録

ワイルドライフカレッジ2023 受講生募集要項(全5ページ) PDF

実践ゼミ受講者によるレポート

ニホンザリガニの保全と活用―教育から地域振興への展望― 秋田大学教育文化学部地域文化学科地域社会コース地理学研究室 犬塚友樹  菅原泰良

獣害を乗り越え農村に明るい未来 杉山莉音

世界野生生物の日 SNSイベント用に受講生が作成したサムネイル

をrldWildlife Day 2024 用に受講生が作成

ワイルドライフカレッジ2022記録

ワイルドライフ カレッジ2022 募集要項PDF
ワイルドライフ カレッジ2022 フィールドワークのご案内PDF
ワイルドライフカレッジ2022実践ゼミ 募集要項PDF 

「ワイルドライフカレッジ 2022を振り返る」『JWCS通信』No.98

ワイルドライフ カレッジ2022のご案内(紹介動画)

ワイルドライフカレッジ2022 参考図書・講師の著書

生きもの目線で活動チェック』野生生物保全論研究会(2019)\0 送料着払い(お申込みはこちら

シリーズ日本列島の三万五千年−人と自然の環境史第1巻 環境史とは何か 』湯本貴和 編/松田裕之・矢原徹一 責任編集(2011)文一総合出版 ¥4,400

みんなの幸せってどんな世界 共存学のすすめ』古沢広祐 著(2018)ほんの木 ¥1,540

ホエールウォッチングをめぐる今日的考察』水口博也 著(2022) Amazon kindle(電子書籍)\300

 

ワイルドライフカレッジ2022・2023・2024は独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金の助成を受けて開催しています。