2016年9月25日 / 最終更新日時 : 2022年3月18日 JWCS 管理者 JWCS Now 【CITES CoP17】会議報告④ ウナギと宝石サンゴ 25日午後、EUが提案したウナギの生息状況と取引の調査と、米国が提案した宝石サンゴの取引の調査の提案が議題になりました。どちらの提案も日本は支持しました。 ウナギについて日本政府は、生息国と消費国の協力が必要、環境の悪 […]
2016年9月24日 / 最終更新日時 : 2022年3月18日 JWCS 管理者 JWCS Now 【CITES CoP17】会議報告③ 締約国会議始まる 会議の書類は印刷されず、条約事務局のウェブサイトに掲載されます。会議が始まる直前まで、アフリカゾウに関する会議提出書類がウェブサイトに追加されていました。 その一つとして、MIKE(ゾウ違法捕殺監視システム)とETIS […]
2013年4月29日 / 最終更新日時 : 2022年3月16日 JWCS 管理者 JWCS Now 【CITES CoP16】報告③ 魚類: 魚類ではヨゴレ、シュモクザメ3種、ニシネズミザメを附属書Ⅱに掲載しようとするサメに関する提案42と43、ノコギリエイを附属書ⅡからⅠに移行させる提案44、オニイトマキエイ(マンタ)を附属書Ⅱに掲載する提 […]
2013年4月29日 / 最終更新日時 : 2022年3月16日 JWCS 管理者 JWCS Now 【CITES CoP16】報告② ●分類群別にみた採決の動き 哺乳類: NGOによるアピールが最も活発だったのはホッキョクグマである。ホッキョクグマを附属書Ⅱ掲載種から附属書Ⅰに引き上げるという提案3は、3年前の前回会議に引き続くものである。前 […]
2013年4月29日 / 最終更新日時 : 2022年3月16日 JWCS 管理者 JWCS Now 【CITES CoP16】報告① ●ゾウ保護を述べたタイ首相のスピーチ 今年40周年を迎えるワシントン条約の第16回締約国会議(CITES CoP16)が、178カ国約2,000名が参加して、3月3~14日にバンコクで開催された。議長国であるタイのインラ […]
2013年4月6日 / 最終更新日時 : 2022年3月29日 JWCS 管理者 JWCS Now 【CITES CoP16】参加報告会を開催 JWCSは、2013年3月3‐14日に開催されたワシントン条約第16回締約国会議(CITES CoP16)に、NGOとして参加しました。 その参加報告会を3月28日、東京・中央線の武蔵境駅近くの武蔵野プレイスで開催しまし […]
2013年3月14日 / 最終更新日時 : 2022年3月16日 JWCS 管理者 JWCS Now 【CITES CoP16】締約国会議最終日 3月14日、会議最終日午前中はこれまで委員会で決議した議題を全体会で決議しました。インターネット中継がちっとも動かないので、会場にいるスタッフにメールで報告してもらいました。 前回までの締約 […]
2013年3月12日 / 最終更新日時 : 2022年3月16日 JWCS 管理者 JWCS Now 【CITES CoP16】フカヒレ需要で減少したサメと乾燥エラが取引されるマンタ ●いよいよサメ! ワシントン条約締約国会議7日目はサメとマンタの規制を強化する提案の検討でした。 サメとマンタに関しては、複数の国際NGOが協力してキャンペーンをしていました。 CoP16のためのキャンペー […]
2013年3月12日 / 最終更新日時 : 2022年3月16日 JWCS 管理者 JWCS Now 【CITES CoP16】カメ、ヤモリの取引規制強化 ワシントン条約締約国会議CoP16 6日目の委員会1はカメやヤモリなど日本ではペットとして取引される生き物が議題でした。 ミドリヤモリは鮮やかなグリーンがコレクターに人気だそうで、ニュージーランドが附属書Ⅱ […]
2010年3月30日 / 最終更新日時 : 2022年3月16日 JWCS 管理者 JWCS Now 【CITES CoP15】ワシントン条約COP15緊急報告会のお知らせ 今回のワシントン条約COP15では、大西洋クロマグロや象牙取引、ホッキョクグマ、最近ペットとして人気の高いカイザーツエイモリなど日本と深く関わりがある多くの動植物について議論されました。 ブログにも載せきれなかった生の情 […]